[ 関連カテゴリ ]
料金(価格) |
ディスク容量 |
メールアカウント数 |
バックボーン |
サーバーの負荷状態・設置環境 |
転送量制限 |
アクセス解析 |
オプション・拡張性 |
サポート体制 |
会社の経営状態 |
アクセス解析 | レンタルサーバーを選ぶポイント
アクセス解析とは、文字通り訪問者の足どり(アクセス)を解析する機能のことです。
本格的にWebサイトを運営する場合、精度の高いアクセス解析を行うことは生命線ともいえます。一般的にはアクセス解析で以下のようなことがわかります。
アクセス数 : 時間別、日別、週別、月別のアクセス数の統計。
リンク元URL : どのURLからリンクして来たのか。
検索エンジン : どの検索エンジンからの訪問であるか。
(yahooやgoogle、MSNなど。)
検索語句 : どんな検索語句を入力しての訪問であるか。
ブラウザ : 閲覧者の使用するブラウザ名。
(インターネットエクスプローラーやネットスケープなど。)
OS : 閲覧者の使用するOSや機種名。
(ウィンドウズやマッキントッシュなど。)
訪問回数 : 閲覧者の訪問回数。
閲覧時間 : 閲覧者の滞在時間。
訪問者は、どの検索エンジンから、どんなキーワードを入力して訪問してくれたのか。どのサイトを経由して自分のサイトに訪問してくれたのか。サイト内のどのページに人気があるのか。など、アクセス解析はたくさんのことを教えてくれます。
すると、どのページをもっと改修すれば良いのかもわかりますし、古いOSからのアクセスが多い場合には、サイトの表示や構成に、もっと気を配らないといけないかもしれません。アクセスの統計を解析して、サイト運営に活かすことは必要不可欠といえるでしょう。
大抵のレンタルサーバーの場合は、ある程度のアクセス状況なら、標準のアクセス解析機能で把握することができるようになっていますし、オプションで高機能アクセス解析ツールを利用することもできます。
レンタルサーバー 基礎知識
レンタルサーバー 選ぶポイント
用語・語彙