[ 関連カテゴリ ]
レンタルサーバーとは |
サーバーの住所とは |
共用レンタルサーバーとは |
専用レンタルサーバーとは |
仮想専用サーバー(VPS)とは |
ドメインとは |
ドメインの種類 ccTLDとは |
ドメインの種類 gTLDとは |
ドメインの種類 ccTLDとは | レンタルサーバー基礎知識
ドメインの種類には大きく分けて、 「ccTLD」 と 「gTLD」 の2種類があります。
「ccTLD」 とは 「Country Code Top Level Domain」 の略で、私達の住む日本のccTLDドメインはご存知 「.jp」 であり、日本に在住していなければ取得することはできません。
一方 「gTLD」 とは 「Generic Top Level Domain」 の略で、gTLDドメインには 「.com」 「.net」 「.info」 「.org」 「.biz」 などがあります。gTLDドメインは在住する国や地域にかかわらず誰でも利用することができます。
ccTLDの説明 (JPドメインの説明)
日本のccTLDであるJPドメインは、株式会社日本レジストリサービス(JPRS)という組織が一括管理しているドメインで、JPRSのような組織をレジストリと呼びます。
一つのTLD(Top Level Domain)に対して、一つのレジストリとなっており、JPドメインを申請することを許可された認定業者は多数存在しますが、最終的にはJPRSが一括管理しています。
「.jp」 が日本独自のドメインであることは分かったよ。
では 「co.jp」 や 「ne.jp」 とかいうのはなんなの?と思われた方がいるかもしれません。ここにも明確なルールが存在します。
まず、
「.jp」 を 「汎用JPドメイン」
「co.jp」 や 「ne.jp」 などを 「属性JPドメイン」 と呼びます。
以下、そのルールについて簡単に触れておきます。
▼汎用JPドメイン
「.jp」 これぞ「日本」というドメイン。個人・法人を問わず取得可能です。
▼属性JPドメイン
「co.jp」 法人向けのドメイン。個人では取得できません。
「ne.jp」 ネットワークサービス提供者向けのドメイン。プロバイダにもらったアドレスの最後がne.jpになっているのはこのためです。
「or.jp」 企業以外の団体向けのドメイン。国際機関などが使用します。
「ac.jp」 教育機関向けのドメイン。主に大学で使用されます。個人では取得できません。
「ed.jp」 18歳未満対象の教育機関向けのドメイン。小中高校などが使用します。
「gr.jp」 法人格を持たない任意団体に適しているドメイン。
「go.jp」 日本国政府機関用の属性ドメイン。
「lg.jp」 地方自治体用の属性ドメイン。
レンタルサーバー 基礎知識
レンタルサーバー 選ぶポイント
用語・語彙