[ 関連カテゴリ ]
レンタルサーバーとは |
サーバーの住所とは |
共用レンタルサーバーとは |
専用レンタルサーバーとは |
仮想専用サーバー(VPS)とは |
ドメインとは |
ドメインの種類 ccTLDとは |
ドメインの種類 gTLDとは |
共用レンタルサーバーとは | レンタルサーバー基礎知識
個人ユーザーが利用するレンタルサーバーといったら、もっとも一般的なのがこのタイプになります。
現実世界と対比させると、アパートやマンションなどの集合住宅をイメージしてもらえばわかりやすいのですが、その集合住宅の一戸を賃貸するのと似ています。
マンションなどの大型の集合住宅には、多くの世帯が入居しています。
共用レンタルサーバーも同様で、1台のサーバー機器に対して、数十人から数百人のユーザーで共用することになります。
この場合、一つのサーバー機器のCPUやハードディスク、メモリーといったものも共用で使用することになるので、状態としては昔懐かしい、風呂・トイレ共同の 「***荘」 に近いといえるかもしれません。
もちろん 「共用」 タイプですから、一つの建物に住む大勢の人が、一斉にサービスを利用し始めると混雑し、快適さは失われることにまります。
基本的に共用者が多いほど、マンションで言う住人の数が多いほど、サーバー機器に負荷がかかりサイトの表示が遅くなったりという弊害が起こります。具体的には、共用するユーザーの誰かが非常に重いCGIを稼動させた場合など、CPUの処理能力はそのCGIプログラムの動作に集中し、結果的には全ユーザーに悪影響を及ぼすことになります。
しかし、余程アクセスの多いサイトでない限りは心配には及びません。
成人してすぐに自分の家を持つ人は多くありません。サイトが大きく成長したときに、マンションそのものを貸切ったり、一軒家に移り住んだり…、つまり 専用サーバー や 仮想専用サーバー へ移行すればよいのです。現実世界と同じように。
それまでは共用レンタルサーバーで十分です。
もちろん、1台のサーバー機器を共用するWebサイトの数を減らせば、より快適な環境になりますが、その分レンタル料金も高くなってしまいます。
レンタルサーバー 基礎知識
レンタルサーバー 選ぶポイント
用語・語彙