[ 関連カテゴリ ]
レンタルサーバーとは |
サーバーの住所とは |
共用レンタルサーバーとは |
専用レンタルサーバーとは |
仮想専用サーバー(VPS)とは |
ドメインとは |
ドメインの種類 ccTLDとは |
ドメインの種類 gTLDとは |
レンタルサーバーとは | レンタルサーバー基礎知識
そもそも 「サーバー」 って何なんでしょう?
サーバー とは、現実の世界に例えるならば土地や建物といった不動産、つまり私達が普段住む 「家」 をイメージするとわかりやすくなります。
通常、サーバーをレンタルするということは、私達がアパートやマンションを賃貸して住むことと同様に、サーバーの一部を賃貸して、そこにWebサイトという住人を住まわせることを意味します。
専門的な言葉で表現すると、
「ネットワーク上で他のコンピューターにファイルやデータを提供するコンピューター、またそのプログラム。」 がサーバーであるとされています。
なんとも難しい言い回しになってしまいますが、 日常、Webページを閲覧したり、メールを受信したりするという、私達クライアント側コンピューターの要求に応えるのがサーバーの役割だと言えます。
ちなみに、私達になじみのあるパソコンとサーバー機器は大きく異なります。
24時間365日、毎日稼動し続けなければならないサーバー機器には、パソコンとは桁違いの負荷がかかるため、より高い耐久性と、より早い処理能力、より安全な設置環境が求められるのです。
レンタルサーバーの種類(方法)としては、 一般的には、一台のサーバマシンを複数人で共用して利用する方法がもっともポピュラーで、 これを 「共用レンタルサーバー」 と呼びます。
またサーバーマシンを丸ごと一台レンタルするサービスもあり、これを 「専用レンタルサーバー」 と呼びます。専用レンタルサーバーを利用した場合、サーバーを丸ごと一台使える高い自由度と快適さを手に入れる反面、高額の利用料金を支払う必要があります。
その他、複数人でサーバーマシンを共用する方法をとりながらも、専用レンタルサーバーに近い自由度が与えられる 「仮想専用サーバー(VPS)」 という方法もあります。
レンタルサーバー 基礎知識
レンタルサーバー 選ぶポイント
用語・語彙